【結論】 生成AIを“ほぼ使わない”なら Standard(月6,480円) に手動で切り替え。画像・動画の生成AIやWeb/モバイル版もフル活用するなら Pro(月9,080円) を継続。既存のコンプリート契約は 更新日にProへ自動移行&新価格が適用されます(日本含む多くの地域は 2025年8月1日以降 適用)。(Adobeヘルプセンター)
何が変わった?(まず全体像)
- 旧「コンプリートプラン」は Creative Cloud Pro に名称変更。
価格は 年契約・月々払いで9,080円。(Adobeヘルプセンター, Adobe) - 生成AIを絞った廉価プラン Creative Cloud Standard が新登場。
年契約・月々払いで6,480円。(Adobeヘルプセンター) - 適用時期:北米は2025年6月17日以降の更新日、日本を含む多くの地域は 2025年8月1日以降の更新日 に新価格。既存ユーザーは更新までは旧価格で、更新時にProへ切替&新価格適用。(Adobeヘルプセンター)
- AIクレジット:Proは標準的な生成機能は無制限+プレミアム生成機能は月4,000クレジット。Standardは生成AIのアクセスやクレジットが制限(Web/モバイルのプレミアムアクセスなし)。(Adobeヘルプセンター)
※一部の国内解説では、Standardの生成クレジットは「月25回程度」と紹介例あり。正確な数は公式表記が「減少」のみのため、必要量に応じて体感で判断を。(321web)
料金早見表(個人・税込)
年契約・月々払い(公式)
- Standard:6,480円/月
- Pro(旧コンプリート):9,080円/月
(いずれも更新日から新価格が適用)(Adobeヘルプセンター)
年間一括払い(目安)
学生・教職員のProは初年度2,780円/月、更新4,180円/月(年契約・月々払い)。対象者のみ。(Adobeヘルプセンター)
Standard と Pro の違い(迷ったらここだけ)
- Standard が向いている人
- Photoshop/Illustrator/Premiere Proなどデスクトップ中心で使う
- 生成AIはたまに試す程度で十分
- 月2,600円のコスト削減をまず優先したい(9,080→6,480)(Adobeヘルプセンター)
- Pro が向いている人
- 画像・動画・音声の生成AIを日常的に使う
- Web/モバイル版のプレミアム機能もフル活用したい
- 生成AIの標準機能無制限+プレミアム月4,000クレジットが必要(Adobeヘルプセンター)
既存ユーザーはどうなる?(自動移行と更新日の注意)
- 旧コンプリート契約はProに名称変更。
- 日本では2025年8月1日以降の“あなたの更新日”から新価格が請求。
- 更新の30日前に通知メールが届き、その時点でStandardへ切替可能。(Adobeヘルプセンター)
最安運用:やることリスト(3ステップ)
- 更新日を確認
Adobeアカウント →「プランを管理」で更新日と現在のプランをチェック。(Adobeヘルプセンター) - Standardへ切替(AIをあまり使わない場合)
同じ画面からCreative Cloud Standardへ変更。年契約・月々払いなら6,480円/月へ。(Adobeヘルプセンター) - 年一括でさらに圧縮(余裕があれば)
年一括は目安で Standard 72,336円/年/Pro 102,960円/年。利用が長期前提なら支払総額を抑えられる。(321web)
よくある質問
Q1. いま“何もしない”とどうなる?
A. 次回更新日にProへ自動移行+新価格が適用。Standardにしたい人は手動切替が必要です。(Adobeヘルプセンター)
Q2. Photoshopだけ使う人は?
A. 単体プランで十分なケースも。とはいえ今回はAll Appsの改定が中心なので、まずはStandard/Proの比較で検討を。詳細価格は公式のプラン一覧を参照。(Adobe)
Q3. 学生・教職員ならどれが安い?
A. 対象ならProが初年度2,780円/月と破格(更新4,180円/月)。対象条件は公式で必ず確認を。(Adobeヘルプセンター)
まとめ
- 生成AIをあまり使わない → Standard(6,480円/月)
- 生成AI・Web/モバイルまでフル活用 → Pro(9,080円/月)
- 既存ユーザーは更新日に自動でProへ。切り替えは更新前に。(Adobeヘルプセンター, Adobe)
本記事の価格・仕様は 2025年8月14日(日本時間)時点の情報。最新は必ずAdobe公式で確認してください。(Adobe)