最近の日本では、年を重ねても元気に働きたいと思う高齢者が増えてきています。昔は定年退職をしたら仕事は終わり、というイメージが強かったですが、今では60歳を過ぎても「まだ働ける」「まだ働きたい」という人が多くなっています。実際に、スーパーや病院、工場、保育など、いろいろな場所でシニアの方が活躍しているのを見かけることが増えました。
働く理由はお金を稼ぐためだけではありません。毎日の生活にやりがいや生きがいを持ちたい、健康のために体を動かしたい、人との関わりを持ちたいなど、さまざまな気持ちが仕事につながっています。そういった理由から、「シニアの仕事探し」は、ただの再就職ではなく、人生の後半をより充実させるための大切なテーマになっています。
このブログでは、今の日本がどんなふうに高齢者の働き方を考えているか、どんなサービスや制度があるか、どんなふうに仕事を探せばよいかをわかりやすく説明していきます。
高齢化が進む日本で、シニアの働き方が注目されている理由
日本では少子高齢化がどんどん進んでいて、65歳以上の人の割合が増え続けています。反対に、20代や30代などの若い人の数は減っていて、働ける人の数自体が減っているのが現状です。そのため、今までのように若い世代だけで社会を支えるのが難しくなってきました。
こうした背景から、「元気でまだまだ働けるシニア」の存在がとても重要になっています。これまで長年仕事をしてきた経験があるシニアの人たちは、いろいろな知識やスキルを持っており、職場でも大きな力になります。たとえば、スーパーではレジや品出しをしている人、病院では清掃や受付をしている人、建物の警備や見回りをしている人、事務所では電話応対や書類整理をする人など、さまざまな場所でシニアの方が活躍しています。
また、最近では「人と話すことが好き」「人に教えるのが得意」などの個性を活かして、学習塾や地域のボランティア活動などにも参加している人も多くなってきました。シニア世代が働くことは、本人のためだけでなく、社会全体にとっても大きなプラスになっているのです。

シニアが仕事をしたい理由はいろいろある
多くのシニアが働きたいと思う理由は、お金のためだけではありません。もちろん、年金だけでは生活が少し不安という人もいて、生活費を補いたいという気持ちもありますが、それだけではありません。「誰かの役に立てると嬉しい」「人と関わっていたい」「社会とのつながりを感じたい」といった、心の面での充実を求めて働きたいという人が多いのです。
さらに、「毎日家にいても退屈だから」「身体を動かして健康を保ちたい」「話し相手が欲しい」などの理由もよく聞かれます。働くことによって、朝起きて出かけるきっかけができたり、毎日のリズムが整ったりします。こうした生活習慣の安定が、心身の健康にも良い影響を与えると考えられています。
また、働くことで新しい友達や仲間ができることもあり、楽しみが増えるという声も多いです。仕事は、ただお金を得るための手段ではなく、シニアの生活をより豊かにするための大事な要素の一つになっているのです。
シニアが仕事を探すときにぶつかる困難
シニアの仕事探しには、いくつかの困難もあります。まず、年齢だけで判断されてしまうことがあります。また、最近ではコンピューターを使った仕事が多くなっていて、新しい技術についていくのが大変だと感じる人もいます。体力が心配だったり、通勤時間が長いと疲れてしまうという声もあります。
さらに、「やりたい仕事はあるけれど、自分にできるか不安」と思ってしまう人もいます。そうしたときは、自分の強みやこれまでの経験を振り返ってみることが大切です。無理のない範囲でできる仕事を探すことが、長く働くためのポイントになります。
シニア向けの便利な求人サイトがたくさんある
最近では、シニアの方でも使いやすい求人サイトが増えています。たとえば「マイナビミドルシニア」「シニアジョブ」「キャリア65」などがあります。これらのサイトでは、シニアを歓迎する仕事が多数紹介されていて、応募も簡単にできます。
また、「ハローワーク」では、シニア向けの専用相談窓口を設けているところがあります。そこでは、仕事探しに不安を感じている人でも安心して相談できるようになっていて、担当の相談員が親身になって話を聞いてくれます。
たとえば、「どんな仕事が自分に合っているのかわからない」「久しぶりの就職活動でどうすればいいのか不安」といった悩みに対して、一緒に職種を考えたり、求人を紹介してくれたりします。また、履歴書の書き方や職務経歴書の作成方法、面接での受け答えのポイントなども丁寧に教えてくれるので、初めての人でも自信を持って就職活動に取り組むことができます。
国や自治体もシニアの就職を後押ししている
日本政府や地方自治体も、シニアが元気に働き続けられるように、いろいろなサポートを行っています。たとえば「高年齢者雇用安定法」という法律があります。これは、企業が60歳で定年退職をさせたあとも、希望する人が65歳まで働けるようにするための制度です。この法律のおかげで、定年後も再雇用されたり、契約社員として働き続けることができるようになりました。
さらに、「65歳超雇用推進助成金」という制度もあります。これは、企業がシニアの人を積極的に雇ったり、65歳以上でも働けるような環境を整えたりすると、国から支援金がもらえるというものです。たとえば、定年を延ばすために社内のルールを変えたり、健康面での配慮をしたりすることが支援の対象になります。
こうした制度があることで、企業にとってもシニアを雇いやすくなり、仕事を探すシニアにとっても選べる職場が増えるという、両方にとってメリットのある仕組みができてきています。
このような制度のおかげで、企業側もシニアを雇いやすくなっており、就職のチャンスが広がっています。

地域ごとの支援や仕事情報も調べてみよう
地域によっては、シニア向けの就職支援を行っている施設や団体があります。たとえば、埼玉県には「埼玉しごとセンター」という施設があり、60歳以上の人を対象にした仕事紹介や就職セミナーを定期的に開催しています。ここでは、就職活動が初めての人でも安心して参加できるように、専任の相談員が仕事の探し方や面接の受け方などを親切に教えてくれます。
このような地域の支援機関を利用することで、地元での仕事を見つけやすくなります。また、通勤時間が短くて済んだり、顔なじみの人と一緒に働けたりと、安心感も得られるというメリットがあります。地域によって扱っている職種や支援の内容が違うこともあるので、自分の住んでいる地域の情報をしっかりチェックすることが大切です。
また、地域の求人は、通勤がラクだったり、地元の人との交流ができたりと、メリットがたくさんあります。近くで働くことで、家族との時間も大切にできます。
自分に合った働き方を見つけることが大切
シニアが仕事を探すときは、自分の体の調子や生活のリズムに合わせて無理のない働き方を選ぶことが大事です。毎日フルタイムで働くのが大変な場合は、週に2~3日だけ働ける仕事や、短時間のパートタイムの仕事を選ぶとよいでしょう。
また、これまでの経験や得意なことを活かせる仕事を選ぶと、自然と自信を持って働くことができます。たとえば、人と話すのが得意な人は接客の仕事、物作りが好きな人は軽作業や工場の仕事など、自分に合った分野を選ぶことで毎日が充実します。
自分が「どんなことが得意か」「どんなふうに働きたいか」「どのくらいの時間なら働けるか」といったことを具体的に考えてみると、自分にピッタリの仕事が見つかりやすくなります。ノートに書き出してみるのもおすすめです。自分を知ることが、仕事選びの第一歩なのです。
年齢はハンデではなく「強み」に変えられる
年齢を重ねたことを「弱点」だと思う必要はまったくありません。むしろ、長い人生の中で経験してきたことや身につけた知識、対応力は、若い人にはない大きな「強み」になります。たとえば、長年の仕事で学んできた工夫や、困難な場面を乗り越えた経験、人との接し方のコツなど、たくさんの価値あるスキルを持っているのがシニア世代です。
仕事を探すときや面接のときには、自分が過去にどんな工夫をして仕事を進めてきたか、周囲の人とどうやってうまくやってきたかなど、具体的なエピソードを交えて話すと、より良い印象を与えることができます。相手に「この人と一緒に働いてみたい」と思ってもらえるよう、自分の強みをしっかりアピールしましょう。
また、「新しいことにも挑戦したい」「今までやったことのない仕事にも興味がある」という前向きな気持ちを持っていることは、非常に魅力的なポイントです。年齢を重ねても学ぶ意欲や成長したいという気持ちを持っている人は、職場でもとても頼りにされます。企業側にとっても、そういったシニアの存在は、若い人たちへの良いお手本になることが多く、チーム全体の雰囲気を明るくしてくれる頼もしい存在です。

まとめ
シニアの仕事探しは、人生の新しいステージを切り開くためのチャンスでもあります。これまでの経験や知識を活かして、今までとは違った働き方や仕事に挑戦することもできます。年齢を重ねたからといってあきらめるのではなく、「自分にできることは何か」「社会とどう関わっていきたいか」を考えることで、自分らしい働き方を見つけることができます。
現在の日本には、シニアの働きたい気持ちを応援する企業やサービスが数多く存在しています。求人サイトや地域の支援機関、ハローワークなどをうまく活用しながら、自分に合った職場や仕事を見つけていくことで、シニア世代もいきいきと働き続けることができます。
便利な求人サイトや地域のサポートをうまく活用することで、自分の希望や条件に合った仕事を見つけることができます。たとえば、働きたい時間帯や得意な作業内容、通勤距離などを考えて仕事を探すことで、無理なく働ける環境を整えることができます。
また、自分の健康状態や毎日の生活リズムに合わせて、どのような働き方が一番自分に合っているかを考えることも、とても大切です。たとえば、体力に自信がなかったり、家の都合で長時間外出が難しい場合には、フルタイムではなく、短時間のパートや、週に2〜3回だけの勤務を選ぶのもよい方法です。短時間でも責任を持って働けるやりがいのある仕事はたくさんあります。
無理をして長時間働くよりも、自分に合ったペースでコツコツ働くことで、心にも体にも余裕ができ、生活全体が安定していきます。仕事を通して社会と関わることで、人との交流も増え、気持ちも前向きになりやすくなります。そうすることで、毎日の暮らしがより充実し、笑顔の時間が増えていくはずです。
